1: ばーど ★ 2018/11/15(木) 09:20:48.65 ID:CAP_USER9
地球から約6光年離れた「バーナード星(せい)」にある惑星の想像図(画像右)(欧州南天天文台提供)
no title


太陽に最も近い単独の恒星である「バーナード星(せい)」には惑星が存在するとみられると、スペインのカタルーニャ宇宙研究所などの国際研究チームが15日付の英科学誌ネイチャーに発表した。バーナード星は赤色矮星(わいせい)と呼ばれる小さい低温の恒星で、この惑星も生命に必要な地表の水が凍結している可能性が高いという。
 
地球から約6光年と近いため、将来は高性能な望遠鏡で直接観測できると期待される。質量は地球の3.2倍以上あり、バーナード星との距離は太陽と水星の間に相当する。
 
バーナード星は1916年に天球上の動きが最も大きいことを発見した米天文学者の名前から名付けられた。惑星の存在が長年議論され、はっきりしていなかった。しかし、惑星が存在すれば重力の影響で位置が周期的に揺らぐため、国際研究チームが精密に観測し、公転周期233日の惑星が存在する可能性が極めて高いと結論付けた。
 
太陽から約4光年先には三つの恒星が重力で結び付いた三重連星がある。このうち「プロキシマ・ケンタウリ」には惑星があると2016年に発表され、太陽系外では地球から最も近い惑星とされている。

(2018/11/15-08:28)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111500303&g=soc

5: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:22:59.43 ID:Sh9dGpa90
「バーナード星」の存在を知ったのは、ヤマト3の再放送

その後実際に存在すること、及び、惑星の存在が取り沙汰されていたことを知って
「当時のヤマトって先進の知見を取り入れてたんだな」と感心
ブラックホールなんかもそうだ

13: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:25:58.12 ID:7kqtsxoc0
> 太陽から約4光年先には三つの恒星が重力で結び付いた三重連星がある。
> このうち「プロキシマ・ケンタウリ」には惑星がある

その惑星は安定した環境なのかな

83: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:07:41.05 ID:mWQV94Df0
>>13
実は我々の太陽もこの三恒星と連星関係にあるのではないかとの説がある
意外と安定してるのではなかろうか

165: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 11:09:13.22 ID:pzLKe0a60
>>13
近くに三つの恒星があるなら、例え地球 みたいな星があってもおそらく不安定だね 凄い忙しそうw

18: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:27:56.92 ID:/FeayUst0
俺は惑星を伴わない恒星は無いと思ってるが

20: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:28:14.35 ID:96pRzsHJ0
虫がうじゃうじゃいる星とか嫌だなぁ

23: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:29:47.14 ID:gQRGak8h0
バーナード星って聞いたことあるなあと思ったらヤマトか
まあ可能性は多いに越したことはないね

25: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:30:52.54 ID:qX56R1fL0
「地球型生命に必要な水」だろ

26: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:31:42.54 ID:zaoQsSkf0
ヤマトのおかげで日本ではやたら知名度のあるバーナード星

27: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:31:50.22 ID:KncUD6RS0
ヤマト3での可住惑星か
銀英伝のシリウスとかアルデバランよりは可能性が高いと思う

69: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:59:47.57 ID:qDKJR1HJ0
>>27
恒星にどうやって住む気なんや?ww

30: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:33:55.26 ID:ugTRGxgO0
よく水があるかないか、温度が高い低い、生命が存在できるかどうかという話を見かけるけど
なんで人間を基準に考えるんだ?
空気がなくても水がなくても生きてる生き物が宇宙にいるかもしれないじゃん?

146: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:48:16.52 ID:Fpux5/ed0
>>30
惑星関連スレに毎度必ず書くやついるけど、そもそも「生物」の定義が地球の生物を基準にして考えられてて、
地球基準の生物を探してるんだから水は必要なことくらいあたり前。
水必要ない生き物いるかも知れんとか言い出したら、
原子分子も必要ない生物いるかもしれんとか時空間必要ない生物もいるかもしれんとか際限ないからそんなの考えなくてよい。

154: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:57:39.97 ID:1g4649vH0
>>146
生物の定義と知性体の定義は違うからな
知性体なら人間の脳やコンピュータのように電子の流れがある惑星大気にも知性があるのか
として古典SFのテーマにもなった
時空間必要ないのはブラックホール内部とかね

31: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:33:58.04 ID:yk5ph0fo0
ヤマトの方が後だぞお前ら

35: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:34:52.69 ID:UqGMusZW0
6光年って宇宙規模で考えるとめちゃくちゃ近所だけど
今の人類の科学力じゃ到達するのに数十万年掛かるな

55: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:45:52.78 ID:/jF7yAe60
>>35
自己メンテできるAI搭載宇宙船を
今から送り出す
数十万年後に「着いたよー」

37: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:35:44.23 ID:tlec1nI+0
そもそも生命に水が必要なんて固定概念がダメ

38: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:36:13.24 ID:WB8EAGLq0
既に存在してる地球を軸に考えるのはわかるけど
地球のマントルですら生命が存在する可能性を否定できてないのに
可能性しぼめて調査するのはなんか違うんじゃない
科学って可能性を追求するもんだろ

65: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 09:55:14.84 ID:evIV/Ms80
>>1
生命に必要って、
あくまで地球型生命体に必要なだけやろ。

水や酸素や熱を必要としない生き物だって、
ごまんといるはずやで。

76: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:03:18.39 ID:ZMVHElZ70
>>65
H2Oがなければならないということはないかもだが、
液体は不可欠と思われる。化学変化を必要としない生命体は生命と言わんと思う。

81: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:07:26.22 ID:evIV/Ms80
>>76
その発想がすでに地球型生命体の枠内やんけ。
現状、2兆以上の銀河があるんやぞ。

85: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:08:50.04 ID:rYUw9Nx10
だから生命に水が必要とか気温が足りないとか地球基準の生命の定義やめろよ
本当に科学者なのか?

91: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:13:49.81 ID:Ob51SMAc0
6光年って、今の科学だと片道どれくらいかかるの?
600年くらい?

99: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:18:39.57 ID:IpwM6p7n0
>>91
最新ロケットで1光年=3万9000年くらいらしい

97: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:17:53.05 ID:FjqRZ1PZ0
光速で移動して6年か。
生まれたばかり赤ん坊を連れて行ったら、
ついた頃にピカピカの小学1年生か。
名門バーナード小学校に入学させよう。

308: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 15:47:24.69 ID:i+17KfiW0
>>97
いや赤ん坊のままだろ

102: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:19:46.07 ID:nzHkSQgj0
6光年は相当近いな
宇宙を地球と同じ大きさにしたら同じ町内くらいだぞ

125: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:32:08.41 ID:1g4649vH0
>>102
宇宙の直径約900億光年を、地球の直径約12700kmの縮尺にすると
6光年の距離は0.847mmになります

103: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:20:08.44 ID:f7lFqz8a0
でもなんでみんな丸い形なのかな
四角とか三角、トゲトゲの星は無いのか

106: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:22:32.57 ID:nzHkSQgj0
>>103
万有引力が距離の二乗に反比例するからな

113: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:25:33.15 ID:dQO26/1F0
>>103
ある程度の大きさ&質量になると自分自身の重力で丸くなってしまう
凸凹してるのは小さい天体だけ

111: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:25:09.45 ID:atF/fbd80
たった6光年程度の距離なのにわからないこともあるのか?

112: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:25:12.29 ID:krsuH8Ab0
6光年は遠すぎる
宇宙船で行くには、あと何十年かかることやら…

120: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:29:46.74 ID:wRIqAM320
今地球から見えるバーナード星の輝きは6年前に放たれたもの

128: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:33:34.07 ID:oDM9zPiz0
6年なら頑張れば行けるな
4年目くらいで飽きそうだけど

152: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 10:54:50.53 ID:aPxhcYJC0
思われるーとか可能性がーとか、もう食傷なんだよ
とりあえず行って調査しますってやれよ、光の半分の速さでも12年ありゃ行けるんだろ

164: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 11:06:30.29 ID:VgEuGhZc0
メッセージ送れば12年後に返事来るじゃん

172: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 11:17:32.10 ID:C9kdY8O40
余裕だろ。
光にも速さがあり、宇宙には抵抗となる空気が無い。
つまり、ガンガン燃料使って加速していけばいつか光の速さを超える。
バカでかいロケットで光の速さを超えようぜ。

179: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 11:23:41.64 ID:atF/fbd80
>>172
実際は逆なんだろうね
小さければ小さいほど加速には有利だから
究極的にはミクロサイズの【遺伝子を送る】んだと思うよ?
高速の半分まで加速すれば20年ぐらいで着く

そして現地の惑星で自動的に燃料を食べて繁殖して
進化して母性に信号を送る・・・ってこれ人類なんだよね
人類は宇宙人が作った探査機であることが俺の推理で明らかになった

173: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 11:18:46.82 ID:3j8mV1zY0
すごく速い宇宙船が開発できたとしても
すごいスピードのせいでちょっとした石ころに当たっただけで大破しそう

216: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 11:56:04.22 ID:atF/fbd80
こうしてみると光速ってけっこう遅いよな

Riding Light from Alphonse Swinehart on Vimeo.


220: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 11:57:25.60 ID:QlU/5Rfy0
こうやって、真実を小出しにしていくんだね

228: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 12:09:35.55 ID:4xvKePvT0
6年で行けるのか、無茶苦茶近いな

263: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 13:05:38.64 ID:BRJpOU+r0
ということは、その付近にある惑星に生命が存在してるかもしれないな
まだ発見できてないだけで

307: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 15:19:04.01 ID:MT2zpAaN0
この手の話題で近いと思う奴は光年がどんだけ遠いか分かってないのよね。

・光の速さ1秒で約30万km 
  6年で進む距離 = 約56兆7648億km (これが地球から惑星までの距離)
・有人で一番スピード出したもの(アポロ10号)時速約4万km
  1年で進む距離 = 約3億5040万km

時速4万kmで6光年先の惑星に向かったとしてどれくらいかかるか?

・56兆7648億÷3億5040万=162000

16万2000年。これが現実。ワープ開発するのが先。

309: 名無しさん@1周年 2018/11/15(木) 16:03:59.60 ID:4Kf3iJHq0
>>307
遠い近いは相対的な距離なんだから、何と比べるからで変わる